FireFox でCPU使用率が常時20%以上になる原因と対応方法 | Windows10
- 2018/04/21
- 13:00
今回は FireFox を起動しただけで CPU使用率が20%以上になってしまう原因について覚え書きしたいと思います。
特に FireFox で設定を変更したり、アドオンがインストールされていたり、複数のタブで長時間使用したりすることもなく、起動して Google のトップページを表示しているだけでCPU使用率が上がっていましたので、少し調べてみました。

前提条件
・Windows10 Pro 64Bit
・Intel Core i7 - 6700
・FireFox v58
1.原因
簡潔に述べますと、FireFox が使用しているユーザープロファイルが原因でした。FireFox ではお気に入りやクッキー、ストレージ( javascript で使用)などの情報をsqlite データベースに保存しており、他にも設定ファイルなどたくさんのファイル群を使用しています。特に sqlite データベースは簡易的なデータベースで、MSAcess のように壊れやすいです。

2.対応方法
ユーザープロファイルを削除して、再度 FireFox を起動したときに再作成されるようにします。(1)まずは以下のディレクトリをエクスプローラで開きます。
%AppData%\Mozilla\Firefox\
実際には以下のようなフォルダが開きます。
C:\Users\UserName\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\

(2)Profile フォルダと Proifie.ini フォルダを 上記の図のように 適当に temp フォルダを作成して移動します。(削除してもよいですが、お気に入り等のバックアップをしておきしましょう。また、リネームでは正しく再作成されませんでした。)
(3)FireFox を起動すると完全に初期化された画面で起動してきます。
あとは必要な設定を戻していきましょう。
※特にこだわりが無ければ戻すのはお気に入りぐらいですかね~。
最後までお読みいただきありがとうございます。
当ブログでは他にも Windows10 に関する記事をご紹介しておりますので、よろしければご参考ください。
- 関連記事
-
- 古いパソコンから新しいパソコンへの HDD の換装について | Windows10
- ロック画面を設定してもログイン時の画像が変更できない不具合への対処方法 | Windows10
- FireFox でCPU使用率が常時20%以上になる原因と対応方法 | Windows10
- UACを有効のまま管理共有にアクセスする方法 | Windows10
- Windows10でSkypeHost.exeを削除する方法 | Windows10